TOGA森の暮らし塾2020 オープン参加も随時募集します
今年5月から開講しました、TOGA森の暮らし塾2020。原則、毎月月末の金土日の3日間(例外あり。スケジュール確認をお願いします)で、森のあれこれを学びます。
通年受講生8名と共に、専門家から知識、情報、技術を学び、座学、そして森デノフィールドワーク、山村の先人たちのお話を一緒に聞きませんか?
TOGA森の暮らし塾2020カリキュラム
※OPは、講座とは別に、オプションとして受講生に紹介する地域行事や季節のイベントです。
第1回 5月23日(土)~24日(日)
「森の仕組みと山村の暮らしを知る」 ・開講式(開校式典は10月へ延期) ・森の基本:森の構造、森の生態系、利賀村の森 ・春の森:山菜の見分け方、利用と保存
|
第6回 10月30日(金)~11月1日(日)
「森の再生と更新、種子・苗木・キノコ」 ・森の再生と更新:種の採取、苗木づくり ・秋の森:キノコ、木の実 ※11/1は延期してきた開校式典の予定 OP・・・どーんと利賀の山祭り 10月25日 |
第2回 6月26日(金)~28日(日)
「森を見る・山村の百姓の暮らし方」 ・森を見る:森林調査(樹高、直径、距離、面積etc) ・百姓の暮らし方:養鶏・牧畜、米作り、野菜作りetc ・エコツアー:山村の暮らしとエコツアー OP・・・ススタケ採り |
第7回 11月27日(金)~29日(日)
「狩猟・・・けもの道の歩き方」 ・森を歩く・・・森のけものとけもの道 OP・・・11/15、狩猟解禁 ・生命をいただく、食べる・・・鶏を捌き食べる ・「猟師」の暮らし方 |
第3回 7月24日(金)~26日(日)
「山の手道具とチェンソー・森林調査」 ・山の暮らしで役立つ手道具の使い方 ・チェンソー、刈払い機の基本 ・森林調査(植生調査、植生断面図) ・山で暮らすたしなみ:草刈り実習講座 OP・・・各地域で実施される草刈り作業 |
第8回 1月29日(金)~31日(日)
「木材の使い方いろいろ」 ・樹種のちがいによる特性を知る ・製材・木工:根曲り材の利用 デジタル・ファブリケーション ・薪づくり・炭焼き:木材のエネルギー利用 OP・・・樹液採取の準備 |
第4回 8月28日(金)~30日(日)
「自伐型林業という暮らし方」 ・自伐型林業 ・道づくりのための踏査実習 ・道づくりの基本 OP・・・シアター・ビレッジ(8月下旬~9月上旬) |
第9回 2月26日(金)~28日(日)
「冬の利賀の森・・・雪を活かす暮らし」 ・カエデの樹液の採取と利用:メープルシロップ ・手ゾリ・・・雪を使って木材を運ぶ ・イグルーをつくる・・・イヌイットの雪の家 OP・・・雪の祭典「利賀そば祭り」 2月12~14日 |
第5回 9月25日(金)~27日(日)
「染める・香る・編む」 ・草木染め:材料、媒染、素材を試す ・ツルで編む、樹皮で編む・・・手籠づくりなど ・森の香り:蒸留器を使ったアロマオイルづくり
|
第10回 3月26日(金)~28日(日)
「森の暮らし方のプランニング」 ・「森の暮らし方プラン」のとりまとめ ・「森の暮らし方プラン」発表会 地域企業、地域住民他を招いて自分のプランを発表 ・修了式 |
※日程・内容については、変更の可能性があります。
「この回参加してみたい!」という方、毎月15日までに以下のフォームへエントリーを!!